ども、儲けプロです。
せどり、転売において利益を倍増させるテクニックの1つに「出品商品の価格設定(改定)」というものがあります。
意外とこの商品価格設定を疎かにしている人が多いです。
ですが、個人的には物販において適切な価格改定は最重要項目の1つだと思っております。
何故なら、商品によって最適な価格を知って変更することで簡単に稼げるからです。
そこで今回は「販売商品(サービス)の価格設定(改定)」に、ついて。
さらにその部分をさらに掘り下げた価格テクニックを語っていきたいと思います。
目次(タップで好きなところへ)
100円の利益を求める時。1つの商品を100円高く売る方が簡単
私が常々コンサル生にお伝えしている事の1つに、
[voice icon="https://sedori-inoue.com/wp-content/uploads/2018/04/IMG_0078-e1506098717990-300x267.jpg" name="儲けプロ" type="l"]100円の利益を求める時。100円の利益が出る商品を仕入れるより、1つの商品を100円高く売る方が楽ですよ[/voice]
というものがあります。
意味としては単純明快です。
例えば100均や無料で手にはいるものを仕入れて、それらを10個売って1000円の利益を得たとしましょう。
この時に次の動き方としては「よし!じゃあもう1つ利益が出る商品を探そう!」よりも「よし!じゃあ今度は10個売って2000円の利益にしよう!」という動きの方が遥かに稼げる行為なんです。
当然ですよね。だって次の利益が出る商品が見つかればいいですよ?
でも見つからなかったら、その行動が無駄になってしまいます。
それよりは100円高く売る方法を一度身につけてしまえば、次の商品にも活かせるんです。
つまり、
- 新しい利益が出る商品を探す→「0から利益を生み出す行為」
- 既存の商品の利益を伸ばす行為→「1の利益を2や3に増やす行為」
となるわけです。
どのビジネス世界でもそうなのですが「0から1」よりは「1を10や20に増やす」ほうが遥かに簡単だと言われていますよね。
[voice icon="https://sedori-inoue.com/wp-content/uploads/2018/04/IMG_0078-e1506098717990-300x267.jpg" name="儲けプロ" type="l"]ちなみに、上でお伝えした100均の商品や0円・無料のもので稼ぎたい場合は下記の記事を参考にしてください。[/voice]
[kanren2 postid="1810"]
[kanren2 postid="1645"]
高く売る方法こそ最強の物販ノウハウ
ここで、
[voice icon="https://sedori-inoue.com/wp-content/uploads/2018/04/c8dd2993c6020911d56ccceee0da309f.png" name="販売者A" type="l"]なんだ、たった100円か。いらねええええ![/voice]
と思ってしまうのか。
もしくは、
[voice icon="https://sedori-inoue.com/wp-content/uploads/2018/05/BnNIUkJCcAAbaNi.jpg" name="販売者B" type="l"]100円の価格差が生めるなら、100個売れば10000円なのです![/voice]
と思うのか。それはあなたの自由です。
ただ個人的には、この「高く売る方法」と極めるのが物販では最強のノウハウだと思っています。
Amazonでもメルカリでもヤフオクでも商品を販売する時には自分で価格設定をします。
勿論その商品が「売れそうな金額」という大前提で価格は設定しますが、多くの方が「なんとなく」で付けているんではないでしょうか。
これ、メチャクチャ勿体ないですからね。
Amazon販路で言えば同商品を販売する際に他者と「差」を付けれる所は限られています。
出品者名、商品説明文、評価、配送日時(自己配送)
そして「価格」です。
いわば他の出品者と差を付けれる大事な一つの部分なんです。そこをおざなりにするのは勿体ない訳です。
IKEAで展開される価格設定戦略
ある程度、価格設定の重要さを理解できたでしょうかね?
そこで次は実際にその価格設定の戦略を利用している企業を紹介したいと思います。
あなたは「IKEA」はご存知でしょうか?
青と黄色のデザインが特徴的なスウェーデン発祥の世界最大の家具販売店です。
独自のスタイルで日本でも人気を博していますね。
このイケアなのですが、嫁が好きなので今では月一で買い物に行っております。
初めて行った際には、その素晴らしさに感動したものです。
商品に?いえいえ。その戦略面にです。
商品の配置やその魅せ方。ポップの作り方やそのサービスの方法。学ぶべきことが沢山ありました。
勿論、せどり・転売でも活用できる面があったんです。それが『価格設定』です。
ここで一つ価格の問題。
あなたが商品を販売する時に、以下の価格ならどれを選びますか?
- 988円
- 999円
- 1000円
単純に利益だけ取るならば1000円ですね。
しかし差は1円と12円です。
差は確かにありますが、できれば「早く、多く」売りたいですよね。
そんな時にこの端数価格に売れる差が出る「消費者心理」があると言ったらどうでしょうか。
専門的に言えば「心理的価格設定」と呼ばれるものです。
まあこの辺でグダグダ説明してもアレなんで答えを言ってしまいますが、
上の価格で言えば2の「999円」が最も売れやすいというデータが残っています。
これは実際に海外で端数価格について検証したデータなんですが、商品は全く同じで端数価格だけ変えて反応率を見たそうです。
結果、端数が「99」のものは反応も良く、売り上げも他のより「8%」も高かったみたいです。
8%っていったら驚異的な数値ですよね。
この「心理的価格設定」はIKEAの商品においても使われていて、店内の商品ほぼ端数価格が「900」や「99」に設定されています。(IKEAは海外のお店なのでその傾向も特に強いんでしょう)
このように端数価格を設定された方が消費者に与える心理的影響は大きくなるので、せどりや転売の商品でもしっかりと端数価格は設定していきたいですね。
[voice icon="https://sedori-inoue.com/wp-content/uploads/2018/04/IMG_0078-e1506098717990-300x267.jpg" name="儲けプロ" type="l"]ただ日本では「8」の端数が強いイメージもあるので「98」や「88」の方が売れやすい印象ですね。[/voice]
メルカリでは出品価格が違うのに利益は一緒
さらに、メルカリなんかでは端数価格を設定することで「意外な儲け」もあるのです。
例えば、全く同じ商品を2つ出品したとします。
この時に片方は「1999円」もう片方は「2000円」としたとしましょう。
当然売れた時の利益は1円変わってくる・・と思いますよね?
しかし、実際に売れた際のメルカリでの利益を計算してみると、
- 1999円→販売価格1999円-販売手数料199円(10%)=利益1800円
- 2000円→販売価格2000円-販売手数料200円(10%)=利益2000円
そう。1円の差であれば実は最終的な利益は同じなんです。
端数価格を設定した方が売れやすいことはお伝えしました。
それならば2000円で販売するよりも1999円で販売して、心理的な影響を与えつつ売れやすくするのがベスト。実質的な損はない訳ですからね。
商品価格の端数を「9」や「8」にすれば大丈夫?
ただ、ここで注意してほしいのは、
[voice icon="https://sedori-inoue.com/wp-content/uploads/2018/04/c8dd2993c6020911d56ccceee0da309f.png" name="販売者A" type="l"]じゃあ、全部の商品の端数を「9」や「8」にすればいいのか![/voice]
という安易的な考えです。
購入者目線になってよーく考える事で見えてくることもあるのです。
商品によっては例外があるのも覚えておかなければなりません。
その1つが「名声価格」と呼ばれるものです。
名声価格とは
高価であることがその所有者にある種の優越感をもたせるような商品の価格のこと。有名ブランドなどの価格もこの一種。
簡単に言ってしまえば、美術品、宝石、高級ブランド品などの価値の高いものは高い価格設定の方が売れていく・・という現象です。
高級な商品は「高価であること」も1つの魅力になってきます。
なので単純に端数価格にして割安感を演出してしまうと、商品自体の高級さやブランド価値が薄れてしまいかえって売れなくなったりするんですよね。
特に最近は嗜好品(趣向品)に対してお金を使う人が増えてきました。
SNSの影響もあり「良いものを食べよう」「良い物を揃えよう」という傾向が強いんです。
具体的に私が体験したもので言えば、ヘッドホンや楽器、自転車のパーツなんかは相場で出品していても長い期間売れなかったのに対し、相場よりかなり高めに価格を変更したら即売れた・・ということもありました。
なので「安ければ売れる!」「端数を8や9にすればいい!」という訳ではありません。
販売する商品によって、適切な価格設定をしていくことが大切ですね。
[voice icon="https://sedori-inoue.com/wp-content/uploads/2018/04/IMG_0078-e1506098717990-300x267.jpg" name="儲けプロ" type="l"]
先日Amazonでイヤホンを買おうと思って色んな商品を見ていました。
色々見ていく中で5000円前後が平均だと分かったのですが、1000~3000円の商品だと少し不安になってしまうんですよね。
結果1万円近くのものを購入しました。このように「安すぎると不安」という要素も絡んでいるのでしょう。
[/voice]
様々なサービス、商品ジャンルで価格改定は有効
勿論、これは物販だけではなくて様々な「なにかを売る」場面で活用できる方法ですよ?
例えば何か簡易的なサービス(絵を描きます。文章を書きます等)を売り込む場合は、端数価格を改定した方が効果は望めますよね。
ですが、逆に価値の高いサービス(HPを作成します。曲を作曲します等)であれば、名声価格を利用してブランド力を高めた方が効果が望めるでしょう。
また自由に価格設定が可能なアパレル転売や、独自の価格設定が可能なコミックセットにおいては、今回の価格設定のノウハウは無類の強さを発揮します。
※画像はイメージです。
[voice icon="https://sedori-inoue.com/wp-content/uploads/2018/04/IMG_0078-e1506098717990-300x267.jpg" name="儲けプロ" type="l"]
その無類の強さを発揮できるアパレル転売とコミックセットせどりについては下記の記事からどうぞ。
→まだ普通の転売やっているの?アパレル転売なら3ヶ月で月収100万円稼げるよ?
→お金を増やせ!コミックセット転売せどりの完全版!初心者が月収50万円を達成する方法とは?
[/voice]
まとめ
いかがだったでしょうか。
Amazonやメルカリ、ヤフオクを見ていると、意外にこの「価格設定(改定)」のテクニックを存分に活用している人はいません。
もちろん、Amazonに関しては「1ページ目に商品を載せる」という要素があるので、今回お伝えした価格設定(改定)ノウハウ全てが効果あるとは言えません。それでも活かせる所はめちゃくちゃあります(コレクター出品などは名声価格を使うべきですよね)。
確かに仕入れ方法や商品知識を頭に入れるのもせどり、転売においては大切です。
ですが、こういった少しの「知識」を持っているだけで物販は全然稼ぎが変わるのも事実。
他の人と差を付けれる部分はガンガン付けて引き離しましょう。そうすれば低レベルなライバルなんか敵ではありませんよ。
私のメルマガではライバルと差をつける「お金儲け」について発信しています。
今回のせどりの価格設定(改定)ノウハウなんてほんの氷山の一角。もっとやばい稼ぎ方も暴露しています。
勿論、登録は無料です。下記のウシジマくんの画像の「メルマガを登録する」からメールアドレスだけで登録できるので是非登録してください。
それでは今回はこのへんで。
[voice icon="https://sedori-inoue.com/wp-content/uploads/2018/04/IMG_0078-e1506098717990-300x267.jpg" name="儲けプロ" type="l"]以上「必見!せどりの適切な価格改定とは?1商品で売上を倍増させるテクニック」でした。[/voice]